ユイノートver.02

いろいろ気ままに書いています。

ビギナーが送る、ウォーハンマー40000ビギナー向け情報まとめ。何かの参考になれば幸いです。

 調べれば色んな情報が出てくるわけですが、それをまとめて僕のようなビギナーが情報を参照しやすいようにしてみたいと思ったので、僕が普段見て参考にさせて頂いている所を乗せておきます。

※外部のサイト、外部のチャンネル様へのリンクがメインとなります。勝手にリンクを張らせて頂いておりますが、何か不都合ありましたら大変お手数をおかけしますが、コメントかTwitterでDMを下さればと思います。

世界観について

 ウォーハンマー40000、略して40kはその世界観も魅力的ですが、何も知らないと『パルスのファルシのルシがコクーンでパージ』のような世界観に知識なしで飛び込む事になります。これはヤベェ。何を言ってるかさっぱり分からんぜ!

 と言う事で、ゲーム的にはもちろん世界観的にも各勢力、40kに置ける物語や歴史を解説してくださっているチャンネルを紹介。一部チャンネル様は商品紹介もしてくださっていますので、気になる方はチェックしてみるとよいと思います。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 ……にしても、ウルトラマリーンのプライマークであるロブート・グィリマンは各解説を聞けば関連チャプターには基本嫌われているイメージあるけどなんでだ。本人的には結構悲惨な目にあってるはずなんだけど。本人が起きた直後の独白とか結構悲痛だった。

ウォーハンマーの情報について

 ぶっちゃけ公式のSNSアカウントが一番手っ取り早い気はしますが、案内そのものは日本語でもとんだ先のページが英語でちんぷんかんぷんと言う事も多々あります。ブラウザの翻訳機能を使えばいいのですが、

 こういうふうに腹筋を崩壊させに来る事があるので、あんまりオススメは出来ません。(個人的には血の女王のババアも好きだった)

tarui-warhammer.hatenablog.com

 たるいさんは積極的にウォーハンマーの情報をピックアップし、ブログで紹介してくださっています。僕が見つけれて居ない可能性もありますが、この方ほど積極的に更新されている方は居ないんじゃないだろうか。もちろん、個人の方がしてくださっている事ですので、全てを網羅出来ている訳ではないかと思いますが、それでも日本語で積極的に情報を共有して頂けるのはありがたいとしか言いようがない。

www.makiwog.com

 マキヲGさんはスターターセットの紹介、AoSではありますが現在ではアンダーワールドの事を積極的に紹介されています。

 スターターセットはお得!と言われてもどういう風にお得やねんって感じになるかたが多いと思います。

www.makiwog.com

 スターターの事は上記を見れば大体分かるはず。ただ、6月から値上げが告知されていますので、値段は時期的にもちょっと微妙かも知れない。

ミニチュアペイントについて

www.makiwog.com

 ウルトラマリーン限定ではありますが、ミニチュアのクオリティをより上げるペイント方法を紹介してくださっています。ただ、この記事で紹介されている事は他のアーミーでも充分生かせると思いますので、バトルレディはなんか物足りないぜって方は見てみるとよいかも知れない。

 対応するカラーは、英語限定にはなりますが、シタデルカラーのアプリで調べれます。例えば、ウルトラマリーンをペイントする際にベースカラーはマクラーグブルーになるはずですが、それに対するハイライトに使うレイヤーのカラーなんかを知らべれます。高い塗料なので、きちんと調べておくのを推奨します。

hirofus.work

 もっと情報を深堀してペイントへの知見を深めたいぜ!って方は上記のまとめから気になる記事を参照してみてください。高いモンなので、挑戦する前は充分に情報を集めたいって方が多いでしょう。僕もそうです。

ror.main.jp

 こちらはRmanさんが運営しているウェブサイト。サイトの名前にある通り、大量のミニチュアの写真があります。時として他人の作品を見る事がインスピレーションへつながる事も多々ありますので、たくさんの作品を見てみたい!と言う方はぜひウォーハンマー関連のレポートとかも面白いですよ!企画ページも読みごたえのあるものが多いです。ミニチュアゲームルームとか全趣味人のあこがれじゃなかろうか。(理解があるとは言え奥様の懐がデカすぎる)

ウォーハンマーのゲーム的な情報について

note.com

 ウォーハンマーの面白い所として、ゲームそのものはアナログなわりに積極的にバランス調整やエラッタが掛かったりします。これは、ミニチュア(=モデル)とデータそのもの自体が分離している本作ならでは。

 ただ、残念ながら標準のコアルール(PDFも書籍も)は読みづらいし分かりにくい。その上、説明不足な事も多く、これはどない処理するんね?!って事も良くあります。ろくすっぽゲーム出来てないビギナーの僕が問題なのかと言うと、お店の方が『コアルールの書き方が不親切で分かりにくい』と仰るぐらいなので、やっぱりそもそもコアルールの書かれ方に問題があるのかなぁと……。実際、あっちこっちのページ行かされますからね。親切ではないんだろうな。

 遊戯王カードみたいな感じを想像して貰えればいいのかな。ルール自体は複雑じゃないけど、ゲームに関連するカードのテキストが複雑みたいな。

 上記のnoteはそんな分かりにくい所を補完してくださっています。あんまりゲームした事がないよ!と言う方は軽く目を通して置くと処理が楽になるかも知れない。ただやっぱりケースバイケースなので、対戦相手の方や周りの方に話を聞いてみるのが一番無難なのは間違いない。コアルールにも『対戦相手と相談してみよう』と書かれていますしね。

nyasui.blogspot.com

 こちらのブログではバステトさんがアーミーについて考慮した記事を投稿されています。ご本人も仰ってる通り、全てを鵜呑みにするのは良くないですが、やはりビギナーとしては先輩プレイヤーの所見は気になるし、参考にしたいのが本音。割とズバっといってくださってる印象なので参考にしやすいと思います。ただ当然の事ながら全てのアーミーを網羅している、と言う訳ではないのでご注意ください。と言うか全てのゲーム的な意味でアーミーの深堀出来る人間は多分居ないと思う。時間も金も人間ではまず無理だと思います。

nyasui.blogspot.com

 動画ではなく、文字で各アーミーの概要が知りたい方は上記の記事が非常に参考になるはず。

→スペースマリーンの情報

nyasui.blogspot.com

hammer.nagayama.dev

 これらの記事は、スペースマリーンのデタッチメントや策略について深堀し、説明してくださっています。マリーンはコデックスが分厚くて重いので、見る気しねぇぜって方はぜひ参考にしてみてください。それぞれの方の考えや感想があって面白いと思います。

→ティラニッドの情報

nyasui.blogspot.com

 マリーンの時と同様、デタッチメントや策略について。ユニットも良く使われる物については説明してくださっています。

note.com

 こちらでは現役のティラニッドプレイヤーの方が現在出ている全てのユニットを評価しています。データシートを見ても分かりづらいので、僕のようなビギナーに関してはやはり一見の価値があるでしょう。率直な意見って大事ですし、分かりやすいですからね。

その他チャンネルやサイト

www.youtube.com

 世界観や商品の紹介など、ウォーハンマーの事で多数の動画を投稿されており、ティラニッドユーザーが動画検索すると大体この方の動画に行きつくんではないだろうか。アーミー紹介、世界観の説明など手広く投稿されています。つい先日までオレニッドと言うイベントを開催されていました。動画もあるので是非。

www.youtube.com

 ウォーハンマーインペリウムこと週刊ウォーハンマーの動画を多数投稿されています。バックナンバーは厳しいかもですが、気になっている号がある方は参考にしやすいはずです。ご本人は週刊ウォーハンマーをこすり続けて来たとは仰ってたんですが、だとしても『しっかり続ける』事が出来るのは凄いなぁ。

情報の探し方のコツ

 新参が言うのもアレですが、10版で新規の方が増えつつあるとは言えども、日本ではまだまだ発展途上と言う事もあり、はっきり言ってしまえば日本語で情報を探すには限界があります。歴史自体が長いとは言えども、その情報量は少ない。コアなユーザーはいらっしゃいますが、全員が全員ブログだったり動画だったりなどの媒体でいちいち投稿しているのかと言うと、やはりそういう訳がない

 つまり、欲しい情報がある場合は英語で検索してみると言う事です。ルール周りは聞ければ解決する事が多々ありますが、ペイント周りになると十人十色どころの話ではないので口頭や文字では分かりにくいし、こちらも伝えにくい実際にお店に行ければ基本的には解決すると思いますが、全員が全員お店が近くにある訳ではないでしょう。公式ストアもまだその勢力を拡大している最中。ロスターを構成する以上に好みが出てしまう部分なので、やはりこれだと言う答えは難しい。

 英語で動画なりを検索すると全行程を紹介してくれている事があるので欲しい情報にありつけるパターンのが多い。特に動画だと、英語が理解できなくても映像を見れば分かるので必ず役に立つはず。国産のプラモデルと違って組んでから塗ると言うのが主流な割には組んでみると『これ塗るんけ……?』となることも多いので、不安な方は事前に調べておくと迷う事もないでしょう。

 ただし、こういった技術的な事は動画を見ただけでは会得したとはならないと思うので、やはり参考にする程度に。なれてくれば、自分なりのやり方を見つけれます。

 また、ルール周りなんかも日本語は翻訳周りで変になってる事が多いので英語が理解できる方は最初から英語で見る方が無難な事が多いです。いつか忘れましたが、ポイント更新の時はクソほどグダグダでした。

最後に

 さてはて、僕と同様のビギナーの方に向けて僕が参考にさせて頂いてる方々や記事の紹介をさせて頂きました。

 対戦ゲームと言う事もあり、全てを鵜呑みにするのは問題だと思いますが、参考にする分には問題ないはず。むしろ、初心者にとっては具体的な情報こそ参考にしやすいはずメーカーの方針はともかくストア店員さんはユーザーフレンドリーなので、行ける方はまずストア店員さんに尋ねてみるのが一番無難と言うのが結論になっちゃいますね。

 なんどか遊んでみれば自分のアーミーでこうしたい、これやあれに対策をしたいと考える楽しみも出てきます。納得の行く答えを見つけるのは難しいと思いますが、対戦ゲームの常ですね。

 もっと沼にハマるとありとあらゆるアーミーが気になりだします。(経験談)そこら辺は懐と時間と相談しましょう。

余談:ウォーハンマーにおける不満点

 これも新参が言うには恐れ多い話なのですが、不満もあります。

 他のアーミーでは分かりませんが、ティラニッドに関してはコデックスを購入しても分からない情報がある事でした。具体的に言うと、武器の名前と実際の武器を一致させる事が出来ないと言う事態が多々ありました。

(ちなみに画像の武器がラプチャーキャノン)

 最初に買った大型ユニットがティラノフェックスなんですが、コデックスで見るとラプチャーキャノンに惹かれたので当然それを装備させたいと思ったのですが、キット付属の説明書には当然のように名前が書かれていません。いつの時代のか分からないデータが書かれているだけ。かと言ってコデックスを見てもどれがどれなのか書かれていないのです。正直言ってバカ高い本を買わされてコレだと不満も出てきます。と言うか何のためのコデックスなのか。と言うか普通に武器のスペックより武器の名前を優先して説明書に書いとけよって話なんですけども……。それなら版変えしてもややこしくなるって事は無いはずなのですが。

 ティラニッドユーザーにはオススメの一冊。今も買えるか分かりませんが、ティラニッドの武器が名前と写真セットで紹介されています。それもコデックスより大量に

 中身は英語ですが、武器の名前ぐらいなら僕レベルの人間でも読めるので恐らく普通の人は大丈夫なはず。僕より分からん人は多分いないだろう、流石に。

 武器の名前ぐらいコデックスだけで完結させとけよと思うのは贅沢なんだろうか……。過去のコデックスを見れば分かるのかも知れないけど、それだけの為に買う気になるかと言われると……。メーカーとしてはゲームをさせたいはずなので、説明書に書いてないのは地球が一周できるほど歩けば譲れる気はしますが、そもそも参照する先が無いのは普通に欠陥だと思うのだけれど……。

 後、なんでデータシートカードが初回生産限定みたいな感じなんだろう? 意味が分からない。恒常的な在庫にせずとも、注文したら届くぐらいにはして欲しいけど、割りに合わないんだろうな。陣営ダイスも初回限定ですし。